楽天Payとポイントだけで食費0円も!?楽天でポイント長者生活!
さて、9日の楽天お買い物マラソンの開始をきっかけにお話ししてきた楽天ポイントですが、具体的な使い方についてお話しします。
楽天ポイントたくさん貯まるのは分かったけど、何に使えるの❓使える分野限られてたりしないの❓
そんな疑問にお応えします✏️
結論からお話しすると、楽天ポイントは、それ自体、本当にいろいろなお店、薬局や大手コンビニ、楽天市場等で使うことができます。そして、後ほど話しする楽天Payを通せば、全国展開のスーパーやご飯屋さんでも使えるため、もはやお金と変わらぬ価値があるといっても良いでしょう💰
楽天ポイント単体で使えるサービスはこちらから確認できますが、居酒屋とか薬局が多く、デパートや衣類、本屋、スーパーでも使えるところが増えてきています。
楽天ポイントが使えるお店
私は特に物欲が少なく、買い物もしないため、数年前は主に薬局の食材や出光のガソリンスタンド、軽い飲食店で楽天ポイントを使っていました。
また、お酒のない飲食店でも使えるところは増えているため、飲食店の決済に使うことも増えています。
さらに、電気と携帯も楽天であるため、こちらの支払いも全て楽天ポイントにしており、月額5,000円ほどが楽天ポイント払いです。
思えば携帯なんかここ3年、電気もここ1年半、お金を払った記憶がありません😁
さて、薬局で何そんなに使うの、薬漬け?とか思われるかもしれませんが、そんなことはありません笑
というか、私は市販の薬品はほとんど使わないので。
私が薬局で買うのはほとんどが食品です。最近の薬局は、インスタントや冷凍食品、お菓子に飲み物、さらに乳製品など、生肉や魚以外、大方のものがそろっており、しかもスーパーより安いときたものです😲✨
ただ、残念ながら、楽天ポイントもスーパーや食材が弱く、一部の地域を除いて直接使えるお店が少なく、地域によっては無いところも多々あります。スーパーくらいのインフラ系になると、一部の地域を除いて競争が少なく、ここまでサービス広げる必要はないんでしょうか。
楽天Payの威力
ここ数年、PayPayをはじめ、〇〇Payというやつがいっぱい出てきて流行っていますが、楽天さんも出してくれました。楽天Payです💡
アプリをインストールしてさっそく使ってみると、ホーム画面にバーコードとQRが出てきて、これを対応店舗のレジでかざしてバーコードを読み取ってもらうだけ。
ホーム画面の左上、楽天Pay『コード・QR払い』を選択し、お店で画面のバーコードを読み取ってもらうだけ💡
すぐに支払い金額と完了の画面が黄緑色の文字で表示されて終了します!引落しは、楽天その他、普段お使いのカードを設定しておけばいいので、カードすら持ち歩く必要がありません。
ちなみに、QR読み取りの方法も使えるようですが、こちらは自分でお店側が出してきたQRコードを読み取るもので、お店から指示されない限り使うことはありません。使うときは、画面右下『QR読み取り』を押せばカメラモードになるので、これでQRを読み取り、支払金額を入力、ワンクリックで支払い完了です💡
さらに、楽天Payには、自分のクレジットカードなどから「楽天キャッシュ」という電子マネーでチャージし、これを支払いにあてる方法もありますが、こちらは、自分の楽天カードからチャージして支払いにあてることで1.5%の還元を受けられます。そのため、大きな買い物をする場合など、こちらの方法がよりお得でしょう💡
さらに、
楽天ポイントカード加盟店ならもう1%還元(2~2.5%還元)💰
と言う点です✨
で、そんな楽天Payですが、使える店舗はまだ限られているものの、飲み会とか、幹事やらされて憂鬱な方は、よほどメニューにこだわりない限り、このリストから選び、まとめて楽天Pay払いでもいいでしょう笑
その他のサービスもよほどこだわりがない限り、この中から選んでいいかもしれませんね。例えばスーツ、青山とAOKIですが、私は昨年、楽天Pay使えるAOKIの方でお得に買い物しました😊
楽天Payでポイント支払いの設定にする方法ですが、
「すべてのポイント/キャッシュを使う」の「設定」を押し、「すべて使う」→「OK」まで押すこと
で設定ができます。
で、もう一つすごいのが、ツルハという北海道の薬局で、
支払いにポイントを使えなかった野菜も楽天Payで支払うことができ、これにポイントをあてることで支払うことができた!
ことでした。
さらに、先ほどお話しした郵便局、そして、飲食店だと回転ずしの魚べいでも楽天 Pay を使うことができたため、郵便代とお昼代、3,000円以上もこのポイントでお支払いできました😊
このように、楽天Payを使うと、ポイントでは支払えないものもカードと同様に支払うことができ、それにポイントをあてることでポイント払いができてしまうのです!
こういう意味でも、楽天Payで支払いの幅は大きく広がります💡
以上、楽天Payの概要でしたが、より詳細や利用できるお店についてはこちらをご覧いただき、ご登録はこちらからしていただくことで、200ポイントお得に始めていただけます👛
楽天ポイントも昨年は村に住んでからめっきり使えるサービスがなくなり、ガソリンも出光は高すぎるためどう使おうか、というところでしたが、幸いco-opの食料品スーパーという最強の使い道が現れました!
まさかのco-opが!?という感じでしたが、ここなら全国本当にくまなく網羅されているため、もうどんな地域に住んでいても、楽天ポイント×楽天Payで固定費以外ほぼ賄えるところまできました😲
メガドンキや地元スーパーで楽天Edy払い
もう楽天Payまで入れておけばだいたいの地域でだいたいの生活をできるところまで来ましたが、楽天にはもう一つ、Edyという電子マネーもあります。
こちらはスーパーポイントよりさらに使える店が多く、特に、駅の飲食店など、ポイントやPayは使えないけどEdyは使える、というお店も多いです。
日常生活に関係するところだと、メガドンキや今住んでいる地元のスーパーも楽天Edyは使えるようです!
メガドンキはお肉をはじめ、いろんな食材がとにかく安く、ふるさと納税 のお肉がないときは重宝していました。もちろん野菜とかお菓子、調味料、弁当、米などもあり、一通りの食材は揃っています。
そのため、co-opの楽天Payを発見するまで、楽天スーパーポイントをEdyに換えてメガドンキで食材を買っていました。
この他、以前はストーブの灯油もガソリンも全て楽天Edyでいただき、一切身銭を切ることはありませんでした。ポイントを使える出光はかなり高かったところ、最安値クラスのところでEdyなら使えたからです笑
以前住んでた十勝の最安値すら凌ぐ価格でしたが、穴場はどこにでもあるものですね笑
以上、楽天ポイントの他、楽天Payと楽天Edyも使ったお得技でしたが、ここまで来たら、あとは私がいかに楽天ポイント、キャッシュを今まで以上に稼げるかですね笑
携帯代、電気代、燃料、米など0円にしてきましたが、食費を完全に0円にできるよう引き続き楽しみながら目指していきたいので、そんな実況をぜひ参考にしていただければと思います😊✏
この記事がお役に立った、応援してやりたい、など思っていただけたら、「人気ブログランキング」をワンクリックお願いします😊
Twitterでも節約や投資に関する情報を発信していますので、興味ある方はフォローしてみてください👇